2008-05-29
状況の変化
AVCHDから低圧縮CODECへの展開はともかく、再圧縮には20倍とかの時間がかかるのは、少々CPUが速くなっても状況に変化はない。
2008-03-14
そしてBDが残ったが
個人的にはもうネットで動画共有する時代なのだけど、一般人的には難しいてのもよくわかる。今の段階でできることと言えば、CDラジカセの感覚でDVDプレーヤーにセットすれば、レンタルDVDの映画を見られるところまで。IDやパスワード管理は、安心だフォンしか使えない人には難しい。
ただ、もはやCDを買う時代ではなく、appleのiTunesMusicStore(ITMS)から1曲単位で試聴してみて気に入ったらダウンロード購入し、iPodに転送して何千曲単位でお気に入りのライブラリを持ち歩く時代。
ちょっと前まで、CD1枚を74分のMD1枚にダビング(もはや懐かしい響きだ・・・)して、1時間置きくらいに、がちゃがちゃと何枚かのMDを入替えていたのが、もう時代遅れ。MDプレーヤーもかなり使い込んだし、カーオーディオもMDを中心に考えたものだったが、今はUSBオーディオが中心。USB端子にUSBメモリーかUSB
HDDをつなぐと、mp3ファイルを順に再生してくれる。
カタチあるものからカタチの無いものへの変遷は止まらないだろうが、だからこそ手に取って見られるモノの質感にこだわる職人的なセンスは、これまで以上に重要なものとなる気がする。
現在の一般的なリビングにある、ある程度の大きさのある画面と言えば、テレビかパソコンになるんだろうが、最も汎用的に映像を配ることが出来るのは、やはりまだDVDビデオだ。これがBDでHD化するのが次で、ネット配信は5-8年後くらいだろうか。
fon
http://jp.fon.com/
安い無線LANを購入し、アクセスポイントを公開するもの。
これによって、他の世界中のアクセスポイントも使えるようになるらしい。
モノは週の初めには届いたが、しばらくほっておいたんだけど、
今晩にでもセットアップしてみよう。
モバイルな無線LAN端末ガジェットが欲しくなるんだろうなぁ。。
2008-03-13
花粉症で空気清浄機
http://kadenfan.hitachi.co.jp/airclean/lineup/ep-bz30/index.html
http://www.amazon.co.jp/HITACHI-%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%82%A2-15%E7%95%B3%E7%94%A8%E7%A9%BA%E6%B0%97%E6%B8%85%E6%B5%84%E6%A9%9F-%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88-EP-BZ30-W/dp/B000VRVSEE/ref=pd_ybh_2?pf_rd_p=74287706&pf_rd_s=center-2&pf_rd_t=1501&pf_rd_i=ybh&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=0RE0KB2FK5914WCKCVW9
アマゾンで調べて、いちばん売れてて安い空気清浄機をポチッと買った。
既に持っているのに、少しでも効果が上がればと。
のども痛くて、涙がちょちょぎ出て、頭が重たい。。。
今日は寝られるかな。。。
2006-11-22
2006-11-19
Macの風
ただDOS/WIN系は物量でメモリーやCPUパワーなどのリソース消費しながらも、早々にマルチタスクを実用に持ってきたのに、MacOSはモトローラ1社で競争のない環境で、なかなかブラッシュアップされない時代を過ごした。ジョブズが追い出されて、NEXT社をやってたころ。まあそれがなければ(そのNEXTの技術や、ジョブズの挫折経験がなければ)今のMacもないんだけど。
で、僕は長らくWin上のメールソフトやIE依存度が高くて、ずっとWindowsが普段のマシンだったのだけど、ここにきて普段のサービスとしては、MacのFirefoxがあれば事足りる状況に自然となってしまった。WebももはやIE以上にMozziraやFirefoxのほうが、Web文法に忠実なほどだ。世界中のオープンソース開発者のパワーは、もうマイクロソフト1社がどうこうできる話じゃなくなってるし、ジョブズもうまく折り合ってMacの中身を公開している。Windowsの非公開APIが、むしろセキュリティリスクになってきているのが実態だ。
そこでWeb2.0は家庭からというのを身をもって実感しているのだけど、Macのintel化とも合わせて業界再編がいよいよ現実味を帯びてきた。
つまり、
インテル マイクロソフト vs モトローラ アップル
Windows MacOS
という単純な競争から
インテルとAMD マイクロソフト
WindowsVista Linux WindowsMedia Office iPod iTunes Google(YouTube)
vs
インテル アップル
MacOS Windows Linux iLife (Office) iPod iTunes Google(YouTube)
と上に乗っかってくる「サービス」に重点が移っている。
既にアップルによる包囲網とでもいう感じになってるけど、両方にプログラマブルなオープンソースのブラウザがあって、ブラウザ上でかなりのことができるようになって、しかもオープンソースのOfficeが普通になると、マイクロソフトの収益源はなくなる可能性が高い。
アップルを会社として評価するなら、iPodとiTMSでかなり儲かったから、もうPCを相手にMacのハードで勝負する必要がない。余裕すら感じる。iTunesというプラットフォームをWin向けに無料配布すれば、Winユーザーも大きなお得意様であり、Podcastingでディズニーをはじめとする映像/映画/音楽を配信するサービスモデルだ。
つまり、ユーザーにとってブラウザやiTunesのようなプラットフォームさえあれば、サービスは仮想的なものでよくて、ハードをPCだMacだと議論する意味がなくなってきている。
普通の人にとって、テレビは「テレビ番組を見るリモコン可能なディスプレイ」であって、Panasonicと東芝と日立の(もしくはインターネットテレビの)機能的な差は(リモコンでサクサク動けば)どうでもよくて、面白いテレビ番組とか、あるドラマに感動したとか、映画が楽しめたとか、大事なことは当然そちらにある。最近のパソコンの動向は、このサービス重視ベクトルにある。
つまり、パソコンとテレビは融合するのではなく、通信できるパソコンが事業としてサービス面でテレビを凌駕すべく、着々と準備を始めているということだ。テレビはデータ放送などで何らかの手を打っているつもりだろうが、本質的に従来のテレビという既成概念から抜けていない。
旧来の電波使用既得権にあぐらをかいているテレビ局はもうあまりないとは思うが、魅力的な番組を作れなくなったらつぶれるしかない。また、地上デジタル放送でのHD化で安住し、IP伝送や高圧縮低ビットレートな放送についても、技術的なチャレンジがなくなったらもう終わりだろう。
次回は映画との関わりについて書くつもり。
2006-10-11
Creative Cow - Read Post - Blackmagic Design DeckLink
このページは、BlackMagicDesign社の開発者Lukeさんの投稿。
DeckLink 5.7.1 とMultibridge 5.7.1 Windows ドライバをリリースした。以下の特徴がある。
•フル解像度のモーションJPEG圧縮で、HD・SDの再生・キャプチャ
• DeckLink™ Motion JPEGプリセットが Premiere Proに追加
• 720/50p プリセットがBlackmagic Deck Controlに追加
• さまざまな安定度と性能の向上
新しいドライバは software downloads で、Windows XP & Windows Server 2003をサポート。
このドライバのWindows XP x64 とWin Server 2003 x64 バージョンは、近日中に。
Luke Maslen
Blackmagic Design
DeckLinkHDを含むドライバ最新バージョンの5.7.1のWindows版とMac版がリリースされた。ついに、独自にMotion JPEG CODECを搭載し、キャプチャと再生に使える。
Windows用のHDSDI入出力カードで、実用的な軽めの適度な圧縮率のCODECが使える唯一のカードがDeckLinkHDとなった。すでにPCIe版など各種出ているシリーズで、MultiBridgeもコンバートが必須のカスタマには魅力的だろう。
軽めの適度な圧縮CODECが使えるということは、すなわち、安くて普通に買えるSATAストレージでよい、ということだ。RAIDも必要ないかもしれない。。。。問題は、編集ソフトがMotionJPEGをサポートしているかどうかだけだ。
最安値のExtremeでない、DeclLinkHDのPCIeを買ってみようかな。。。
2006-09-24
ギガビット・ファイル共有
ギガビットイーサは高速だが、ボトルネックが色々あった。HDD、NICの発熱での安定度、CPU占有度、バス帯域幅と占有度など。しかし、状況は変わった。
昨夜思い立って、PentiumDのPCと、CoreDuoのPCのギガビットイーサ(GbE)を直結してみた。AUTOでストレートケーブルでつながる、普通のファイル共有だ。これまでの100Base-T接続HUB経由より、当然速い。恐らく300Mbpsクラスは出ている。
で、CanopusHQの65-90Mbpsクラスのハイビジョンクリップを再生、編集などをやってみたが、ローカルHDDにある素材ほどでないにせよ、実用上は使えるレベル。。普通のNBT(NetBIOS Over TCP/IP)でのファイル共有も、デュアルコアなCPUでは、負荷もたいしたことなく、ネットワーク帯域も全く使い切れていない。2ストリーム編集やっても、CPU負荷がせいぜい50%、ネットワーク帯域は10-15%程度(つまり150Mbpsくらいまで)。効果はレンダリングが必要だが、複数の編集室でこれができるとなると、その分散効果が大きい。さらにサーバー側をストライピングすれば、高速化できるめどが立った。
要するに、これまではファイルサーバーの処理能力とGbE NICの性能などでバランスを欠いていたが、CPUやチップセット・バスの高速化で、ネットワーク・ハイビジョン編集などの重い処理が、なんとか実用レベルに降りてきた。
さて、帯域が問題ないのなら、後はチューニングするかチップなどグレードアップ選択すればよい。
1394で共有という手段もある。これもCPU高速・マルチ化・マルチスレッド化で、十分実用になっている可能性がある。
2006-09-15
嵐の前
H.264が目玉。AVCHDにせよ、QuickTimeにせよ、光モノを含めて、ソリューション展開があるんだろう。
ただ、今でもWMV-HDなどMPEG4系のソフトで楽に扱えるCODECがあって、HDVなどMPEG2系の展開もまだまだ続く。GOP構造の基本はMPEG2であって、ストレージの大容量化・低廉化に伴い、業務用途ではある程度ストレージを大量消費してデータを楽に扱うベクトルで間違いない。
eSATAの採用が主流となる予想は当たったが、その派生で、eSATAポートマルチプライヤーや、インフィニバンドといったものも出てきているけど、結局数本のeSATAケーブルを張ったのと性能も変わらない。
個人で買った3000円カードで構築したeSATAのRAIDと、プロ用数百万円のRAIDシステムで、そんなに差がなくなってきているのが現実。信頼性も複雑化させすぎで、RAIDコントローラーがHDDよりも早く壊れるなんて、ジョークのようなプロ用(と称する)製品群のラインアップじゃあねぇ。
すでにテラバイト単価は4万切って、へたすると10万円で3TB。個人で10TBを超える容量を買える時代、業務用でその上を目指すか、こじんまりとやるか、きちんとメーカーとしてのポリシーを示せない所に、未来は無い。それにしても、iSCSIの離陸が遅すぎるな。
2006-09-04
9月10日発売のはずのUX1がもう店頭に
手ぶれ補正なしデジカメ購入
IXY DIGITAL70 IXY DIGITAL700
うちの今のデジカメは、EOS Kiss(630万画素)、IXY DIGITAL320(300万画素)というラインナップ。OptioWPiを見失っているので小型モデルを物色していた。
世の中手ぶれ補正デジカメ全盛だが、階調表現とか、レリーズラグタイムとか、快適に高画質で撮影できるかどうかが評価基準じゃない気がしていたが、昨夜思い切ってIXY DIGITALの700と70の2台を購入した。
700は700万画素、70は600万画素、ともに手ぶれ補正なしの、旧来のIXY DIGITALの完成形という感じのモデル。特に700は展示品現品処分で、もう在庫がない。これを逃すと1/1.8は買えないかもしれないし、かなり安かった(70のほうが高かったくらい)ので、先行投資として買った。
ISO400や200が解像度の割りに使い物になるので、実際のところフラッシュ撮影か、高感度撮影かなどを、状況によって使い分けることになるだろう。それよりも店頭でほかの手ぶれ補正のカメラを手に持って、連写性能が思った以上に反応が悪く、鈍かったのが決め手だった。700や70は、それぞれ1/1.8インチと1/2.5として、画質は反応速度の完成度は最高で、とにかくさっと取り出しバチバチたくさん撮って、いいものを選択するという用途にはいいようだ。
これってあたりまえ?
このMetaDataとtitleのタグ2行を入れ替えるだけ。
こんな風に、Metaタグが先にこないと、IEはレンダリングに失敗するそうな。
===
<head>
<$BlogMetaData$>
<title><$BlogPageTitle$></title>
===
笑ってしまうがFirefoxを使ってると、IEマジョリティにいじめられるんだなぁ。
こんな目にあう。これが現実。お騒がせしました。
2006-09-03
Core2Duoの実性能
またついに、Pi100万桁が10秒切ったそうだ!
これは本当にすごいことになった。。。そんなCPUが数万円で手に入る時代が来るとは。。
たぶん同様な技術のセンスは、次にグラフィックボードのGPUに行く。CPUとGPUのパワーアップが相乗効果となって、よりシミュレーション系のCG処理能力の向上につながって、よいことばかり。
PenD3GHzクラスで、.m2t(MPEG2-TS 25MHz)のHDVエンコードに、実時間の2.5倍とかかかっていたが、最近のCPUでなら1.5倍程度で終わるから、もうソフトエンコーダでも業務レベルでOKという感じなのか。もう少しで1倍だな。分散レンダなどにいくより、CPUパワーにモノを言わせるほうが簡単だから、高性能は美徳の世界だ。
Googleの成功
使ってみて初めてわかって驚いたのが、その使いやすさ。WEBメールに対する先入観が根底から覆された。これがGoogleのWEBサービスか、という感じ。Thunderbirdを使っているが、これからはWEBベースでいいか、というより、このほうがいいかも、と思わせるに十分なすばらしい出来のWEBメールアプリに、舌を巻いた。
2.5TBものメールサーバー容量で、「メール削除する必要がありませんが、削除しますか?」と問いかけてくるのも、いやはや。
また特に、差出人が複数選択できるのもすばらしい。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060301/231341/
ここにもあるけれど、「ビジョンをもち、実現に努力する」という単純なことが最も大事なことだと、再認識する。最近は、上司からの命令待ちでなく自ら立案して仕事をするスタイルに変えてきているが、同時にあまり重要でない報告はしないことで、自らのPJ内のステップを重要視してるから、上司からは評価対象になりにくい方式でもある。
が、結果的にうまくまわってきているのは、ビジョンと継続的な行動のおかげで、成果がちらほら出始めているからだ。まさにGoogle方式(というには手前味噌すぎか。。。)
寝てもさめてもIP伝送、というのも、もっと大きな潮流になっていくだろう。まさに今、個人レベルで右のPCから左のPCへと、自動IP転送の実験なんかをシコシコやって評価してるわけだが、まもなく県をまたいでいく実験になって、最後はネットワークになる。
とりあえず、クローズドなSNSもどきな人的ネットワークで、オープンソースもどきな開発体制で、報酬は個人的名誉で、大きな成果を上げてみよう。
2006-08-23
キヤノンのHDVカメラ、HV10
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060823/zooma269.htm
小寺さんの記事より。
やはりこのCMOSは、HC3より表現力で抜きん出ているのが良くわかる。この性能をこの大きさ・重量で作ってしまったキヤノンは、やはりカメラメーカーとしての底力があるのがよくわかる。
特にサンプルの人物や猫の写真など、夕焼けの中の猫という小寺さんがよく撮ってるサンプルなんだが、いかにもという記憶色に染まっているのに、全く嫌味な色じゃないのが、さすがキヤノン。ベイヤー配列CMOSの色の情報量の多さを、しっかり良い方向で使ってる。DIGICは膨大な記憶色データバンクでもあったはずだが、やっとHDVという規格の中で、自ら作ったチップで色作りができるようになったのだろう。以前のは****と同じ色収斂してたのでxxxx。。。。
かんたんにわかる部分を教えよう。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060823/ezsp13.jpg
SONYのHDVチップは、女性のリップ(クチビル)の色が肌色に同化する。肌色よりマゼンタ(紫色)に回っているクチビルの発色を表現できない。このキヤノンのHV10は、微妙だが少しマシ。特に、この写真サンプルがわかりやすい。黄みがかった肌色と、紫がかった唇が、同系色じゃないと表現できている。
ひとつだけ、やはり彼も書いているが、まったくもってマイク系がプア。おまけ、といってよい。HC1であってHC3でないのは音声入出力(ホットシューで入力は専用品なら可能)だが、そういう悪いところまでまねしなくても、、、と思ったが、キヤノンの開発者も仕様決定前にマーケティングリサーチかけなかったのがみえみえ。モノ言わない被写体だけ追っかけるパチカメやさんを相手にしてきた悪い癖からか、ママさんカメラで運動会仕様だから、ワイドやマイクはどーでもいい!ってこと?
これだけ叩くのも、このカメラの画質があれば(画質の良いワイコンが発売されるのが前提だが、)十分、放送品質だからだ。もったいないことこの上ない。たった1つ、マイク入力をつけてれば、、あるいはシューをつけていれば、だけ。それだけをしなかったことで、このカメラは一般のママカメラとしてよくても、業務用のサブカメラにならない。HC3のほうが、ワイヤレスマイクやガンマイクがつくだけマシ、ということで、この画質差の優位を活かせないまま、不採用決定、HC3とバッテリーとマイクなどアクセサリー採用だ。実にもったいない。
逆に個人的には、HC3でどうしてもやらなくちゃならないとき、2台目持参して、拾いのインサートやワイコンつけてルーズの画をこの画質で撮っておきたいとも思う。そんな気にさせるほど、この画はすばらしい。。。
キヤノンは世界最軽量HDVモデルを出し、売れてから上位機種を、ということなのだろうが。
めいっぱいワイド側に振ったLレンズと、5.1chなんて言わないからしっかり2chをとれる上位機のためにも、これは売れて欲しいものだ。
それにしてもテレ435mm相当とは、、、、天体観測でもやってくれ、ということか。確かに、HDVやAVCHDで月はきれいに撮れるんだが。
C2Dと略すintel Core2Duo
僕もそうだが、ここのところの排熱処理にみんな悩んでいたのだろう。飛びつきかたが、半端じゃない。
やっと実性能を基準にした昔のPentiumIII系列に戻ってきて、マザーもLGA775のBIOS上げて各社出してるとなれば、みんなとびつく。E6600が特に売れてるそうで、2.4->3GHz超えるOCが空冷で常用可能だそうだ。上位のX6800より性能が上になる。PentiumDから乗り換えて、エンコード系の処理でも目に見える性能向上があるらしい。ちなみに、PentiumDの3GHzは、Xeon Dualの2.8GHzくらい、CoreDuoの2-2.4GHzくらい、Core2Duoの1.8GHzくらい?か。だから、Core2Duoの3GHz超えってのは、PentiumDなら4.0-4.5GHz超えってくらいの性能と想像できる。それでもTDPは86Wとかだ。PentiumDは130Wとか行くから、どうしたって排気ファンの音はそれなりになる。
ウチの場合、Core2Duoが夏に出ることがわかった上で、2ヶ月前にCoreDuo機を新調し、24H稼動の常用PCにしていた。TDPは60Wクラス。消費電力と性能のバランスは満足。HDV編集まで問題なくできる。こちらはノート用のソケットで、秋には新モデルが出るらしい。