2006-09-24

ギガビット・ファイル共有

HDVやHDSDIを、ネイティブまたはCanopusHQなどの中間CODECで編集する場合、これまではアクセスが間に合わない・性能が出ないなどで、ネットワークドライブ上に置こうなどとは考えることすらなかった。

ギガビットイーサは高速だが、ボトルネックが色々あった。HDD、NICの発熱での安定度、CPU占有度、バス帯域幅と占有度など。しかし、状況は変わった。

昨夜思い立って、PentiumDのPCと、CoreDuoのPCのギガビットイーサ(GbE)を直結してみた。AUTOでストレートケーブルでつながる、普通のファイル共有だ。これまでの100Base-T接続HUB経由より、当然速い。恐らく300Mbpsクラスは出ている。

で、CanopusHQの65-90Mbpsクラスのハイビジョンクリップを再生、編集などをやってみたが、ローカルHDDにある素材ほどでないにせよ、実用上は使えるレベル。。普通のNBT(NetBIOS Over TCP/IP)でのファイル共有も、デュアルコアなCPUでは、負荷もたいしたことなく、ネットワーク帯域も全く使い切れていない。2ストリーム編集やっても、CPU負荷がせいぜい50%、ネットワーク帯域は10-15%程度(つまり150Mbpsくらいまで)。効果はレンダリングが必要だが、複数の編集室でこれができるとなると、その分散効果が大きい。さらにサーバー側をストライピングすれば、高速化できるめどが立った。

要するに、これまではファイルサーバーの処理能力とGbE NICの性能などでバランスを欠いていたが、CPUやチップセット・バスの高速化で、ネットワーク・ハイビジョン編集などの重い処理が、なんとか実用レベルに降りてきた。

さて、帯域が問題ないのなら、後はチューニングするかチップなどグレードアップ選択すればよい。
1394で共有という手段もある。これもCPU高速・マルチ化・マルチスレッド化で、十分実用になっている可能性がある。

2006-09-15

嵐の前

InterBeeを控えて、今は嵐の前の静けさという時期だろう。
H.264が目玉。AVCHDにせよ、QuickTimeにせよ、光モノを含めて、ソリューション展開があるんだろう。

ただ、今でもWMV-HDなどMPEG4系のソフトで楽に扱えるCODECがあって、HDVなどMPEG2系の展開もまだまだ続く。GOP構造の基本はMPEG2であって、ストレージの大容量化・低廉化に伴い、業務用途ではある程度ストレージを大量消費してデータを楽に扱うベクトルで間違いない。

eSATAの採用が主流となる予想は当たったが、その派生で、eSATAポートマルチプライヤーや、インフィニバンドといったものも出てきているけど、結局数本のeSATAケーブルを張ったのと性能も変わらない。

個人で買った3000円カードで構築したeSATAのRAIDと、プロ用数百万円のRAIDシステムで、そんなに差がなくなってきているのが現実。信頼性も複雑化させすぎで、RAIDコントローラーがHDDよりも早く壊れるなんて、ジョークのようなプロ用(と称する)製品群のラインアップじゃあねぇ。

すでにテラバイト単価は4万切って、へたすると10万円で3TB。個人で10TBを超える容量を買える時代、業務用でその上を目指すか、こじんまりとやるか、きちんとメーカーとしてのポリシーを示せない所に、未来は無い。それにしても、iSCSIの離陸が遅すぎるな。

2006-09-04

9月10日発売のはずのUX1がもう店頭に

9月10日発売のはずのUX1がもう店頭に並んでいますね。ヨドバシ、コジマ、ヤマダにはありました。そんなにバカ売れしている感じではなかったかな。各店とも16万円台でポイントをつけるという感じでしたので、店頭で最も高い部類に違いありません。(FX1は除いて。)

同時にキヤノンのHV10も店頭にあり、販促していました。HV10の画質のよさは、その場に合ったSHARPの液晶テレビでも十分わかりましたが、素人的には難しい差ではあります。

面白かったのは、子供が「見てくる!」と言って、何を見に行くのかと思ったら、SD画質とHD画質の比較ビデオ展示を真剣に見てて、笑ってしまった。

手ぶれ補正なしデジカメ購入












 IXY DIGITAL70       IXY DIGITAL700

うちの今のデジカメは、EOS Kiss(630万画素)、IXY DIGITAL320(300万画素)というラインナップ。OptioWPiを見失っているので小型モデルを物色していた。

世の中手ぶれ補正デジカメ全盛だが、階調表現とか、レリーズラグタイムとか、快適に高画質で撮影できるかどうかが評価基準じゃない気がしていたが、昨夜思い切ってIXY DIGITALの700と70の2台を購入した。

700は700万画素、70は600万画素、ともに手ぶれ補正なしの、旧来のIXY DIGITALの完成形という感じのモデル。特に700は展示品現品処分で、もう在庫がない。これを逃すと1/1.8は買えないかもしれないし、かなり安かった(70のほうが高かったくらい)ので、先行投資として買った。

ISO400や200が解像度の割りに使い物になるので、実際のところフラッシュ撮影か、高感度撮影かなどを、状況によって使い分けることになるだろう。それよりも店頭でほかの手ぶれ補正のカメラを手に持って、連写性能が思った以上に反応が悪く、鈍かったのが決め手だった。700や70は、それぞれ1/1.8インチと1/2.5として、画質は反応速度の完成度は最高で、とにかくさっと取り出しバチバチたくさん撮って、いいものを選択するという用途にはいいようだ。

これってあたりまえ?

なんということはない、IEのバグでした。ずっと治ってないらしく、有名なモノらしい。

このMetaDataとtitleのタグ2行を入れ替えるだけ。
こんな風に、Metaタグが先にこないと、IEはレンダリングに失敗するそうな。
===
<head>
<$BlogMetaData$>
<title><$BlogPageTitle$></title>
===
笑ってしまうがFirefoxを使ってると、IEマジョリティにいじめられるんだなぁ。
こんな目にあう。これが現実。お騒がせしました。

公開が

白紙になってしまうのは、再構築エラーかな。

2006-09-03

Core2Duoの実性能

オーバークロック系のサイトをさらっと調べると、E6600などのオーバークロックでは、Core2Duoの3.5GHzクラスで、PenDの5GHzクラスの性能らしい。

またついに、Pi100万桁が10秒切ったそうだ!
これは本当にすごいことになった。。。そんなCPUが数万円で手に入る時代が来るとは。。
たぶん同様な技術のセンスは、次にグラフィックボードのGPUに行く。CPUとGPUのパワーアップが相乗効果となって、よりシミュレーション系のCG処理能力の向上につながって、よいことばかり。

PenD3GHzクラスで、.m2t(MPEG2-TS 25MHz)のHDVエンコードに、実時間の2.5倍とかかかっていたが、最近のCPUでなら1.5倍程度で終わるから、もうソフトエンコーダでも業務レベルでOKという感じなのか。もう少しで1倍だな。分散レンダなどにいくより、CPUパワーにモノを言わせるほうが簡単だから、高性能は美徳の世界だ。

Googleの成功

最初から勝負がついているのだけど、GoogleのメールサービスGMailが、日本語ローカライズされた上に登録制で加入可能となった。これまでユーザーの紹介が必要だったが、簡単なプロフィール登録などをすればそれでよいことになった。

使ってみて初めてわかって驚いたのが、その使いやすさ。WEBメールに対する先入観が根底から覆された。これがGoogleのWEBサービスか、という感じ。Thunderbirdを使っているが、これからはWEBベースでいいか、というより、このほうがいいかも、と思わせるに十分なすばらしい出来のWEBメールアプリに、舌を巻いた。

2.5TBものメールサーバー容量で、「メール削除する必要がありませんが、削除しますか?」と問いかけてくるのも、いやはや。

また特に、差出人が複数選択できるのもすばらしい。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060301/231341/

ここにもあるけれど、「ビジョンをもち、実現に努力する」という単純なことが最も大事なことだと、再認識する。最近は、上司からの命令待ちでなく自ら立案して仕事をするスタイルに変えてきているが、同時にあまり重要でない報告はしないことで、自らのPJ内のステップを重要視してるから、上司からは評価対象になりにくい方式でもある。

が、結果的にうまくまわってきているのは、ビジョンと継続的な行動のおかげで、成果がちらほら出始めているからだ。まさにGoogle方式(というには手前味噌すぎか。。。)

寝てもさめてもIP伝送、というのも、もっと大きな潮流になっていくだろう。まさに今、個人レベルで右のPCから左のPCへと、自動IP転送の実験なんかをシコシコやって評価してるわけだが、まもなく県をまたいでいく実験になって、最後はネットワークになる。

とりあえず、クローズドなSNSもどきな人的ネットワークで、オープンソースもどきな開発体制で、報酬は個人的名誉で、大きな成果を上げてみよう。